
SOTO ST-233のホヤの色がイマイチなので交換です
CB缶ランタンの名機ST-233 「ST-233虫の寄りにくいランタン」(正式名称)は格安のCB缶を使用出来るランタンです。 同種のランタンの中では冷えによるドロップアウトが少なく、断トツで高性能だと […続きを読む]
CB缶ランタンの名機ST-233 「ST-233虫の寄りにくいランタン」(正式名称)は格安のCB缶を使用出来るランタンです。 同種のランタンの中では冷えによるドロップアウトが少なく、断トツで高性能だと […続きを読む]
同じコールマンの286A、290Aと比較してみた 最近使い始めてすっかりお気に入りのケロシン(灯油)ランタンの639C700。 同じケロシンランタンでもペト〇マックスなんかと違い、コールマン製は炎上知 […続きを読む]
UL-Gは現行モデルUL-Xの旧型です 石川の職場にはキャンパーが多い事が最近になって判明しました。 色々会話をしているウチに後輩のハッシーから「使ってないランタンあげる」って言われて貰ったのがコレ。 […続きを読む]
前回、初点火から絶好調だったコールマン639C700 前回プチBBQで使用したケロシン(灯油)ランタン。 プレヒートが必要だったりガソリンより少し手間が掛かりますが、その圧倒的な燃料の安さが魅力です。 […続きを読む]
買ってから数年間寝かせておいたブツです 「非常時の備え」と言い聞かせて購入したコールマンのケロシンランタン639C700。 ケロシンとは所謂「灯油」の事です。 国内でコールマンの液燃ランタンと聞けばガ […続きを読む]
前回作ったヤツを再量産 久しぶりにキャンプギアのネタです。 ガソリンや灯油等の液体燃料を使用したランタンやバーナーは、ポンピングという蓄圧作業が必要です。 蓄圧量は感覚で行いますが、この感覚ってヤツが […続きを読む]
ルミエールランタンよりノクターン派だったのに 砂井さんが持っているキャンドル風ガスランタンはスノーピークのノクターンと、ソレの中華コピー品のBRS製パクターンです。 コンパクトでモダンなデザインがイイ […続きを読む]
前回完敗したイグナイターの取付けに再挑戦 コレはコールマンのランタン用イグナイター。 100円ライターと同じフリント式(石を擦って火花を飛ばすアレ)の点火装置です。 でもコレ、取付けは自分で何とかする […続きを読む]
ランタン用スパークイグナイター コレは以前、三条のWESTで衝動買いしてたヤツ。 その名の通りコールマン製のランタンに付ける点火装置です。 別に必須装備でも何でもないですが、何となく面白そうだったので […続きを読む]
ソーラー充電式ランタンはホントに使えるのか? ここんトコ暇だったので砂井BOX(ガラクタ入れ)を漁っていたら、暫く前から収納したまま放置されていたソーラー充電式LEDランタンを発掘。 (注:この手の事 […続きを読む]
いわゆる中華製ノクターン コレ↑は本物。 スノーピークのキャンドル風ランタン「ノクターン」 絶対的な明るさではなく雰囲気重視の人気ランタン。 発売当初は売切れ御免でしたね。 メーカーの定価は3500円 […続きを読む]
アンティークなデザインのオイルランタンです フュアーハンドのオイルランタンで通称”ストームランタン”。 ”嵐(ストーム)の中でも消えずに使える”ってのが謳い文句です。 嵐の中では使いませんが (* ̄- […続きを読む]
スノーピークのマーケティングにヤラれました コレ↑は去年購入したスノーピークのリトルランプ「ノクターン」 手軽なガスを使用したキャンドル風スモールランタンです。 普段”スノピはアンチ”なんて公言してい […続きを読む]
ランタンは燃料系こそ至高 個人的に思うランタンの魅力はガソリン>ガス>LEDです。 しかし、テント内とか火気厳禁だし子供が近くに居ると危ないし一酸化炭素中毒もヤバイ。 って理由でLEDランタンも持って […続きを読む]
圧力ゲージで漏れをチェックしてたんです ランタンもね ( ´∀` ) コレはコールマンのガソリンストーブ”スポーツスターⅡ”。 前回の初点火後、自作圧力ゲージを付け漏れチェックの為に加圧して放置してい […続きを読む]
Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes