
鉄板焼きのフタを自作
暖かくなってきたので鉄板焼きの準備です ここ最近、鉄板焼きにチャレンジしたくて鉄板を購入していました。 定番の焼きそばはもちろん、ステーキなんかも焼いてみたい。 そうすると蓋が欲しくなるんですが、専用 […続きを読む]
暖かくなってきたので鉄板焼きの準備です ここ最近、鉄板焼きにチャレンジしたくて鉄板を購入していました。 定番の焼きそばはもちろん、ステーキなんかも焼いてみたい。 そうすると蓋が欲しくなるんですが、専用 […続きを読む]
鉄板焼きの準備は万端 中古でも程度が極上なコールマンのツーバーナー414をゲットした砂井さんの真の目的。 ソレはBBQでも鉄板焼きにチャレンジする事。 職場のBBQでも何度も使っていたし、正直鉄板焼き […続きを読む]
目指せ完全燃焼! 前回無加工の414ツーバーナーで灯油の使用(ケロシン化)に成功したんですが、バルブを半分以上開けると赤火が出る症状が発生しています。 ネットで見る限りこの症状はケロシン化ではよくある […続きを読む]
いよいよ灯油にチャレンジです 前回はコールマンの414ツーバーナーの極上中古品を手に入れてチェックバルブの修理と燃焼試験まで終えた話でした。 今回は当初の目的だった灯油の使用にイってみたいとおもいます […続きを読む]
414はDual Fuel仕様です コールマンの代表的な存在とも言えるホワイトガソリン仕様の413Hツーバーナー。 火力が外気温に影響されるガスバーナーと違い氷点下でも使えるのが自慢。 氷漬けの状態で […続きを読む]
サブの鉄板として衝動買い 行きつけのアウトドア用品専門リサイクルショップで漁るのが最近の楽しみ。 この日も少し錆の浮いたユニフレームのエンボス鉄板を880円で購入してみました。 中古なら派手に思い切り […続きを読む]
スーパーにポンピングしてみよう ガソリンや灯油の加圧式液燃系火器には必須なポンピング作業。 コレを面倒と思うか楽しめるかで加圧式火器への沼にハマるか分かれますよね。 その面倒なポンピング作業を補助する […続きを読む]
ST-310用の点火延長スイッチです 砂井さんが普段メインで使用しているバーナーはSOTOのST-310レギュレーターストーブ。 社外の安いCB缶を使用してもガソリン仕様のバーナーと良い勝負をする圧倒 […続きを読む]
コールマンのツーバーナーテーブルです ここんトコよく利用しているアウトドア用品専門のリサイクルショップ。 でもこのお店について一言物申す必要があるんですよ。 まったく!どーなってんの? コイツはこの日 […続きを読む]
ホワイトガソリンから灯油にしたんですが・・・ 先日ホワイトガソリン仕様からケロシン(灯油)化に成功したコールマン286Aワンマントルランタン。 ここ数年出番が無かった286Aですが、格安燃料の灯油に変 […続きを読む]
ケロシン(灯油)ならもっと使う? キャンプが好きなのではなくキャンプ用品が大好きなだけの砂井さんは特に火器が大好物で、眺めているだけでゴハン3杯は軽くイケる口です。 液燃ランタンだけでも5個持っていま […続きを読む]
ひょっとして炭熾しがお手軽ではない? 盛大にBBQする程でもないけど炭火焼きで一杯やりたい、なんて時のおつまみ作りに役立つ七輪。 しかし前回七輪を使った時は使用する炭がイマイチでした。 なので今回はナ […続きを読む]
コールマンのガソリン2バーナーです 実はコレ半年くらい前の話なんですが、地元新潟県長岡市にあるアウトドア専門のリサイクルショップに行った時の事です。 新潟県と言えば雪と米と酒くらいしか思い浮かばないで […続きを読む]
ユニフレームのターボライターです 砂井さんのアウトドア用ライターが入ってるのは100均の箱の中。 ライター系はSOTOで揃えていたんですが、コレがマタ調子が悪い。 特にこのターボライターのST-480 […続きを読む]
もっとお手軽に炭火焼きが出来ないか? 炭火焼きは何でも美味しく焼けてしまう人類が生み出した究極の調理法の1つですが、屋外じゃないと出来ないし準備や後片付けが面倒だという欠点もあります。 砂井家は排気ダ […続きを読む]
Copyright © 2023 | WordPress Theme by MH Themes