折り畳み自転車のBD-1には伸縮式フェンダーが良く似合う

今までは純正マッドガードを付けていました

砂井さん通勤用ミニベロはビアンキFletta(BD-1のOEM)

Bromptonと双璧を成す高性能フォールディングバイクの代名詞的存在ですね。

ちなみにブロンプトンは畳んだコンパクトさ重視、BD-1は走行性能重視でスポーツ走行向け、と勝手に解釈しています。

ブロンプトンは変速方法がアレだし (;´・ω・)

もう10年以上乗っていて手持ちのバイクでは最年長。

ドロップ化までして既に最終形態であります。

BD-1をドロップ化したら超カッコイイ

でも泥除けはBD-1純正のフルカウルタイプ。

スポーティ~さをスポイルしてしまって正直カッコ悪いんですが、通勤用なので実用性重視でした。

BD-1のフェンダーが壊れた (;´・ω・)


実はドロップ化時に一度外して伸張式フェンダーに変えたものの、適当に付けたソレでは本来の役目を果たせず結局元の純正フェンダーに戻していたんですよね。

ケツに付いたコロコロが邪魔なのです。

でもソロソロ交換しないと限界なんですよ、ボロくて。

BD-1の泥除けを戻した件


今度こそ交換しよう

ネットで調べると、以前はR&MからBD-1専用”テレスコピックフェンダー”なるモノが販売されていた様ですが、随分前から品切れ中のまま。

廃盤ですか? (;´・ω・)

なので似たようなブツの中から加工で付けられそうやヤツを選抜しました。

それがベロラインの伸縮式フェンダーです。


伸張式フェンダーは結構前からロードバイクに付けていましたが、もっと高価でした。

異様に安いし、ひょっとしてパ〇リ品ですか?

ま、機能を果たしてくれればイイんですよ、果たせば。

・・・(* ̄- ̄)・・・

果たせる?

この手の製品は耐久性がアヤシイ物が多いしね。


取説のアヤシイ日本語にナゼかホッコリします。

「ちょうカッコイイ」とかユルい感じがイカス!


作業開始!

今回は”ポン付け”って訳にはいかず、加工が必須です。

でもその加工プランは砂井ブレインで妄想されただけなので完成度は押して図るべし。

まずフロント側のステーを外しますよ。


ステーはアルミ製のリベットです。

新調したマキタのドリルドライバーが火を噴きました。


別で購入しておいたステンレス製のステーに5mmの穴を開けます。

元から開いている4mmの穴を広げ、もう一つ追加。


純正ステーを外したフロントフェンダーに新しいステーをボルト留め。


あ、純正フェンダーを外すの忘れてた。

結構面倒なんですよね、コレ。


さて、取り付けますよ。

この段階ではステーの長さは適当。

現物合わせで調整していきます。


固定カ所は純正フェンダーが付いていたアーム内側のネジ穴を利用します。

モデルによって無いタイプもあるかも知れませんね。

ワタシのはVブレーキが邪魔です。

ディスクタイプなら20インチ化も簡単で良かったのに、当時は売って無かったんですよね。


ここでブレーキワイヤーに当たってしまったので、ステーを少し曲げて回避しました。


取り付け完了。

特徴的なステアリングアームの中に納まっているので、デザイン的には違和感無し。


ブレーキ回りも回避出来てます。


斜め後方から。

イイ感じですね。


フェンダーを伸ばしてみる。

欲を言えばもう少しフェンダーのRが強ければなぁ。

まぁ最低限の機能は果たすでしょ。


でも、勢いよく引っ張ると2段目から抜けちゃうのはご愛顧。

こんな事象は本家?のフェンダーでは起こりませんでしたが、これがパチモンの宿命と割り切るか?

ゆっくり引けば大丈夫だし。


続いてリア

以前からボロさがヤバかったんですよ。

でも流石にもう限界。


(-ω-;)ウーン、リアはどうしよう?

予定していた”捻じれたステー”が売って無かったので、今回は純正アームで試してみるか。


平らな面に付けるので、アーチになっているトコを削ります。

コレて上手くいくとは思ってないし、とりあえず的な試作品なのでカッターで適当加工。


でも思ったより平に削れたわ~。

我ながらマジ凄いわ~。


リア回りも分解して準備完了。


リアの取り付け場所も、純正フェンダーが付いていたトコが良さそう。

砂井さんBD-1はリアサス後部に”コロコロ”が付いているので、BD-1では一般的なリアサス上部辺りにフェンダーを付ける事が出来ないのです。


仮止めしてみると、やはりブレーキワイヤーと接触してしまいます。

角度調整は出来ないしな~。


手持ちのステーで延長してみる?


するとワイヤーは回避出来ましたが、取り付け位置が随分上になってしまったね。


しかも純正の樹脂製アームがグニャグニャとスッゲー盛大にしなる (;´・ω・)

やはりステーを別に用意しないとダメですね。


気を取り直します。

とりあえずリアホイールが付いてない自転車が邪魔なので、押し入れから出してきたメンテナンススタンドにブラ下げます。

このスタンド使うの何年ぶりだろ?


3mm厚の丈夫なステーを買って来ました。

10km離れたホームセンターに1日何往復させんだよ!?と自分でやってるのにグチってみる。


バイスを使って「ふんぬー」と90°捩じりました。

ホントはステンレス製が欲しかったんですが、「コレって素手で捻じれるモンなの?」疑惑があったし、試作品と思って安価なニッケル製でThe妥協。


こんな感じです。

バイスのキズなんて気にしない。


フレーム側に合わせてネジ穴を6mmに広げました。


効果は分かりませんが、ボルト穴の周囲に回り止めの溝を付けてみました。

ステーの表面はツルツルしてるので、少しでも摩擦係数を上げる為にですよ。

コレでダメなら軽く接着するか、ネジ穴救助隊でも塗ってみますよ。


ステーの曲げを調整してブレーキワイヤーとの干渉も解消。

一応完成したのか?


雨の隙間を掻い潜って外に出てみました。

湿度が高くて蒸すなぁ。


 

リア回り。

フェンダーの取り付け位置がまだ高いですね。

ブレーキワイヤー部にも余裕があるので、今回使っている100mmのステーを5~60mmくらいに変更すると丁度良さそうです。


とりあえず要求された用途は果たしそうなので大丈夫か?


フェンダーOFFの通常状態。

違和感は少ないし、スポーティな外見が戻ってきた感じです。


フェンダーON!

実際の泥除け機能は下がるんでしょうが、路面がベチャベチャならフルフェンダーでも足やTravoyはビチャビチャになります。

ちょいと防げれば良いのだと気付いたので、この伸縮式フェンダーに交換しようと思ったんですよ。

なにより普段は抜き出しのタイヤがスポーティで良いですよね~。

 

以下、つづく。

BD-1の伸縮式フェンダーを微修正

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*