そのネーミングセンスに同類の匂いを感じます
金沢工大近くにある「ラーメン太る」さん。
以前はラーメン中毒って店名でした。
二郎系とは書いてありますが、本来「二郎系」とは、暖簾分けされた”二郎○○店”ていう店舗から独立したお店の事。
なのでここは二郎インスパイア系ではないか?と。
最近の二郎系ラーメンは汁なしがデフォなんでしょうか?
砂井さんは王道的なラーメン派なので、やはり標準的にスープのあるラーメンにしよう。
注文方法は二郎と違い、食券を買う時にお好みを有料で選択する方式。
マシマシ等も有料ですが、その圧倒席なマシ量を見たら良心的な値段だと思います。
食券を買った後にメニューの下にあった注意書きを発見。
なになに?小200gでも大盛サイズ?
スープがぬるい?
・・・(* ̄- ̄)・・・
大400gの野菜マシにしちゃった (;´・ω・)
基本は全てセルフ
お冷も当然セルフ。
なんとこの太るさん、店員さんは基本1名のワンオペで営業されています。
ラーメンが出来上がると座席番号で呼ばれるスタイル。
当然自分で取りに行きます。
レンゲと端を取ったらニンニクです。
自分で入れるスタイルです。
ラーメン大1,000円+野菜マシ50円
野菜マシは50円とは思えないボリュームですが、それより何より野菜が別皿なのが新鮮。
確かに二郎の野菜タワーは高レベルの棒倒しスキルを要求されますからね。
最初は驚きましたが、よく考えられた非常に合理的なスタイルだと思います。
麺は平たい太麺。
コシとも違う、ぼそぼそしている訳でもない。
ちょっと変わった感触です。
歯応えに違和感を感じるのはコシってより反発力が無い麺だから?
スープは醤油ベースで美味い。
個人的に味噌味の二郎とか許せないタイプです (* ̄- ̄)
思ったより塩分が多過ぎないのは好印象です。
ただ注意書きにも書いてあった通り、スープの温度は少しぬるいですね。
チャーシューは及第点。
二郎系としてはフツーのチャーシューって感じだし、豚マシは遠慮します。
しかしなぜ麺400gの大にしてしまったのか?
小中大でも同じ値段なので貧乏性が炸裂したのか?
食べても食べても麺が減る気配がありません。
そしてこの麺では少し飽きてきます (;´・ω・)
別皿の野菜もチョイチョイ追加していきます。
二郎の野菜はボイルしただけで味が無いのでスープに浸しておきます。
テーブルにはカラメの為の追いスープがあります。
結構濃い味なので野菜にだけピンポイントで掛けると良いでしょう。
順調に減ってきました。
スープも大分冷めてきました。
果たして完食出来るのか?(;´・ω・)
・・・(* ̄- ̄)・・・
以外にペロっとイケたわ。
寧ろ自身の健康の方が気になるんでないかい?
お片付けもセルフです
テーブルを拭き拭きして~
返却口まで持っていきます。
高速のSAなんかと同じ感覚ですね。
店内には自動販売機が設置してあり、当然のように黒烏龍茶が販売されています。
しかも200円とちょっと高い。
二郎系の高カロリーを摂取してしまったら、例えちょっと割高でも黒烏龍茶で相殺したくなるという、人の心理を突いた絶妙な配置と言えるでしょう。
外のコンビ二で買えば安いのに、目の前にあるもんでうっかり買ってしまいます。
このお店、二郎インスパイア系としては結構美味いと思います。
オリジナルの注文方法が本家より好印象。
ただ個人的には麺がイマイチに感じました。
石川県内の二郎系では未だ天翔(かける)さんの方が好きですね。
営業時間:11:00~14:00 18:~21:00
定休日:無休
コメントする