
YAMAHAのEXUPキャンセラーを自作する
結論から言えば結局使わなかったんですケドね (;´・ω・) EXUP(Exhaust Ultimate Power-valve_エグザップ)は、1987年のFZR400Rから一部のYAMAHA製バイク […続きを読む]
結論から言えば結局使わなかったんですケドね (;´・ω・) EXUP(Exhaust Ultimate Power-valve_エグザップ)は、1987年のFZR400Rから一部のYAMAHA製バイク […続きを読む]
幻の6速からの解放される為に汎用シフトインジケーターを試す 一般的なバイクのMT(マニュアル・トランスミッション)は、左足で縦1列に操作するシーケンシャルタイプ。 自動車のシフトレバーと違い、バイクの […続きを読む]
実用性は低いので非常用? そろそろ暖かくなってきてバイク日和ですね。 ココで油断していると一気に暑い季節になるので注意です。 実質春なんて一瞬しか無いですよね。 ところで皆さん、バイクを降りる時はヘル […続きを読む]
振動が酷すぎて映像が波打ってます 砂井さんの所有するXJR1300には前後カメラが付いています。 いわゆるドラレコですよ。 最近はバイクでもドラレコを付けるのは珍しくなくなりましたね。 フロントカメラ […続きを読む]
XJR1300に付ける時の話 思った以上に使い勝手が良く、最近出番が増えているDaytona ヘンリービギンズ DH-751 2Wayシートバッグです。 容量も20リットルとツーリング時のお土産や、何 […続きを読む]
理想のエンジン音を求めて ニャンコ大先生から借りたDJIのAction4をチンマウントに搭載して迫力のバイクRide映像を撮ったんですが、予想通りカメラの標準マイクでは終始「ゴ―!!」という風切り音に […続きを読む]
チン(顎)マウントでバイク動画を撮りたい 先日知人のニャンコ大先生のガレージに行ったら、CBR600RRにアクションカメラが付いていました。 猫先生は冬季期間はバイクに乗らないのでそのカメラを借りる事 […続きを読む]
ピクニックテントでも自立式が風に強くて良い 休日の公園等では小さいお子様の為にポップアップテントを広げている光景を良く目にします。 砂井さんも以前から気になっていましたが、この度Amaz〇nのタイムセ […続きを読む]
標準のプロテクターの防風性能が低いのは承知済み 高価なZETA製ハンドガードでもその防風性能は高くありませんでした。 無意味ではありませんがその効果は限定的で、手が悴むまでの時間が少し伸びる程度のモノ […続きを読む]
カッコ良くても肝心の防風性能が無いとね スタイリッシュなZETA製ハンドガードを装備した冬季仕様XJR1300です。 リトルカブへの装備で手元の防寒対策はハンドルカバーが最強だとは分かっていますが、あ […続きを読む]
防風になれば防寒にもなるんではないかい?的理論 まだ寒いですが、冬は確実に過ぎ去ろうとしています。 山道の雪も減ってきたし、もうすぐ乗れますね? しかし雪が無くても寒さ対策が大変なのです。 バイク乗り […続きを読む]
リトルカブのエアクリーナーです 砂井さんの普段の足として活躍している1999年製リトルカブA-C50ですが、走行距離が14,000kmを超えてきました。 雪で乗れない間に何か保守整備でもした方がイイの […続きを読む]
チューブレスタイヤの装着が死ぬまでキツかったので対策します 前回フロントタイヤの交換を終えましたが、テキトーな工具で太刀打ちするのは無謀な事この上ない、とやっと悟った所です。 なのでリアタイヤの交換は […続きを読む]
もう少しだけグリップ力を上げたいワケです 洗車や簡単な整備を終え、雪解けまでスタンバイ中のリトルカブですが、実は先日ちょっと危ない目に遭いました。 一時不停止の車を避けるため、強めのブレーキをかけたら […続きを読む]
バイク乗りに付いて回る苦行なのです 極寒の真冬でもバイクに乗る砂井さんですが、流石に積雪していると無理。 そんなシーズンオフにはメンテ三昧になるワケですが、どーしても腰が重くなるのがチェーン清掃なんで […続きを読む]
Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes