XJR1300の純正ヘルメットホルダーがイマイチで使い辛い

実用性は低いので非常用?

そろそろ暖かくなってきてバイク日和ですね。

ココで油断していると一気に暑い季節になるので注意です。
実質春なんて一瞬しか無いですよね。

ところで皆さん、バイクを降りる時はヘルメットをどうしていますか?
ミラーとかにかけるのを良く見ますが、昔と違ってここ最近は簡単にヘルメットって盗まれるらしんですよ。
砂井さんのはゼニスの安物なんで盗難の確率は低そうですが、最近SHOEIのネオテック2に変えたので余計に心配です。


砂井さん自慢のリトルカブなら、大容量の鍵付きリアボックスに収納しちゃいます。

でもこんなデカいボックスを載せるなんて、実用車であるカブちゃんだからこそ出来るワザですよね。


XJR1300はどうなのか?

嬉しい事にXJR1300には標準でヘルメットロックが付いています。
あ、どーでもイイ話ですが、YAMAHAでは”ヘルメットホルダー”が正式名称です。

純正ヘルメットロックはシートは外さないとダメだったり、そもそも付いていない、とか不便な車種もあるので「YAMAHAって親切設定ですね ( ´∀` )」とか思っていたのは実際使ってみるまでの話。


このヘルメットロック、キーを回してオープンするのは当然なんですが、実はシートロックと一体化しています。


キーを逆に回すとシートがオープンします。

考えた人天才かよ (;´・ω・)


でも肝心のヘルメットホルダーの性能は・・・?

実際にヘルメットをぶら下げてみると、正直ビミョー (;´・ω・)


まず後方はタイヤと当たっています。

汚れそうです。


んで前方もチェーンカバーと接触。

チェーンオイルが付いたらイヤだな~ (;´・ω・)


(-ω-;)ウーン
イマイチ!!

シートロックと一体化しているので、ヘルメットロックの位置が固定されるんですね。
便利かと思ったら致命的な欠陥もオマケで付いてきてます。

考えた人〇〇かよ (;´・ω・)


やはり↑こんな感じの汎用ヘルメットロックを付けるべきか?

あ!そーだ!
バイク歴の長いニャンコ大先生にヘルメットをドコに固定しているのか聞いてみよう。

砂「ヘルメット固定個所の最適解は? ( ´∀` )」

猫「持って歩く! (`・ω・´)キリ!」

砂「あ、ハイ (;´・ω・)」

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*