グリップウォーマーで寒い日も快適に!

XJR1300にYAMAHA純正グリップウォーマーを取付けてみた

普段は通勤や買い物もリトルカブで爆走する砂井さんは、基本的に積雪さえ無ければ真冬でも乗るヤバい系の人。
気温0℃で凍結寸前でも乗る変態です。

しかし通勤15分くらいの短時間なら寒さも着込んで耐えられますが、大型バイクで長距離を乗るとなると流石に「北風が身に染みるぜ!」と叫びたくなります。


寒さの原因は当然気温でもあるんですが、速度も非常に大きなファクターです。

通勤時に40~50km/hくらいの速度でぷりぷり走っているリトルカブより、XJR1300の方が速度レンジも高いので同じ気温でも全然寒い!(;´・ω・)と感じるワケですよ。

胴体に当たる風対策としてビキニカウルを制作中ですが、今回は「手」に対する対策です。
冷えってヤツは末端からきますからね。

色々ゴツい防寒手袋も試しましたが、やはりじわじわ冷えてくるのと、ゴワゴワの生地が厚くて操作性が悪化するのがNGでした。


グリップカバーは勇気が要るのでヒーターです

極寒時にはハンドルグリップに被せるカバーも効果が高いらしいんですが、カッコつけて乗るビッグネイキッドでソレは可能な限り避けたい (;´・ω・)

なのでYAMAHA純正グリップウォーマーです。

ちなみにヤマハではグリップヒーターではなく、グリップウォーマーと呼称しています。

スロットルコーンごと交換するタイプで、同構造の社外品と比較しても1000円程度の差だったので、ノーマルグリップと同じ太さなのが売りのコレを選択。

あと暖かくなる速度が速いらしい。


対応表に載っていても10%程度ハイスロットルになるモデルもあるので注意が必要です。

また右グリップはスロットルコーンと一体タイプの方が交換が簡単です。


内容物です。

左右グリップと電源ケーブル、コントローラーです。


内部の配線は細くて、ケーブル自体は非常にフレキシブルです。


以外に手間取った取付け

まずはエンドキャップの取外し。

コレはXJR1300の純正品でしょうか?

8mmアレンのネジ込みタイプでした。


ハンドル内部にネジが切ってありました。

汎用品ではないと思います。


まずは右カバーを外します。

黄〇のアレンボルトを外たら、あとは2ヵ所のグロメットで固定されているので引き抜きます。


純正グリップウォーマーの電源はヘッドライトのリレーから取るように指示されています。

リレーは指で指しているヤツではなく、


ソレを取り外した更に奥にあるアレです。

クッソ狭いです (;´・ω・)

ちょっと見るとXJR1300のリレーは1ヵ所に集中してなくて、バッテリーの周囲に疎らに配置されていました。


アクセスするためにリアブレーキのリザーバーを一時的に取外します。


もう一度外見。

黄黒配線のあるコレです。


リレー本体はゴム穴で刺さっているだけなのでサッと抜けば取れます。


このカプラーから端子を抜くんですが、車種によって抜く端子の位置が違います。

XJR1300では端のコレですが、取説をよく見て確認してください。


結構苦労して抜きました。

細くて平たくて丈夫な何かが必要です。

砂井さんは釘をハンマーで叩いて平たくして使いました。


抜かれたカプラー部には、グリップウォーマーに付属していたY字分岐の端子を挿し込みます。


カプラーから抜いた端子は、Y字分岐のコネクターに繋ぎます。

ヘッドライトリレーの⊕側にY字アダプターを割り込ませた形になります。


Y字の分岐ケーブルを割り込ませたら元の配置に戻します。


その際、割り込ませたY字分岐ケーブルに付いているヒューズを、縦に固定する旨の指示が取説に書いてありました。

水が浸入しても抜けるような配置だそうです。


Y字ケーブルのアース線をバッテリーの⊖側に取付けます。


仮組みして動作試験

この時点で電源が取れるので、グリップとコントローラーのコネクターを繋いで動作試験をしました。

各コネクターは色分けされているので迷いません。

グリップまで交換してから後で不良品で暖かくならない、という衝撃の事実が判明したりするとメンタルに対するダメージがデカいので要所で確認は大事です。

無事通電と温度上昇を確認しました。

記事内でも触れましたが、このグリップウォーマーの電源はヘッドライトリレーから取っています。
ホンダCB1300とかバッテリーだけでヘッドライトが点灯する車種もありますがい、XJR1300のヘッドライトリレーはACCでは通電せず、エンジンを始動しないと点灯しない構造。
なのでグリップウォーマーによってバッテリーに不要な負荷を掛ける事も無いのが安心です。


グリップ交換

スロットル側は簡単です。

スロットルワイヤーを外してサクッと取外し。


ここでグリップ同士を比較してみます。

さすが純正、グリップデザインまで同じでした。


グリップウォーマーに交換してワイヤーを戻します。

一応動作確認しましたが、当然全く問題無し。


スロットル側は回る分の配線の余裕を持たせる必要があります。

そのままスロットルワイヤーと一緒にタイラップで這わせました。

・・・(* ̄- ̄)・・・

ケーブルは下を通すべきだったかしら?(;´・ω・)
でもまぁ取説には「スロットルワイヤーが上にあるタイプはケーブルも上に通す」って書いてあったので素直に従いました。


面倒なのは左のグリップです。

最初はキレイに外そうと努力はしたものの、数分で力尽きたので素直に切断します。

ここまでで握力を使い果たしました。


ハンドルに残った接着剤はパーツクリーナーでキレイに落とします。

左グリップは面倒だなぁ (;´・ω・)


キレイにしたら合成ゴム系接着剤のGPクリアーで取付けます。

ハンドルの外側にだけ接着剤を塗るのがポイント。

全部塗るとハミ出ますよ


塗った接着剤を潤滑剤代わりに一気に挿入。

動くウチに配線の向きを合わせます。


コントローラー

コントローラーは左に付けるのが一般的ですか?

今回は配線の都合で右に付けました。

頻繁に操作するモノでもないのでまぁイイか、と。

もう少し配線に余裕が欲しい (;´・ω・)


一番苦労した配線

配線は結構ギリギリで、フレームの外側を通すと長さが足りません。

なので燃料タンクの下を通す必要がありました。

タンクの固定は手前のボルトだけなので外します。


タンクは少し浮かせるだけで良いんですが、配線が2本突っ張るので黄□のコネクターだけ外しました。

今回は2名で作業しているので浮かせるだけでイケますが、仮に1人で作業するからタンクを完全に外した方が良いと思います。


猫「コレホントに純正なの?」
猫「配線ギリギリだけど」
砂「一応純正です (;´・ω・)」


フレームの内側に配線し、コネクターもタンク下で結合。

仮にまた配線を取外すにはまたタンクを外さないとダメです。


ハンドルを左右に振り突っ張ってないか最終確認。


タンク下から覗く細いケーブルが非常に頼りない。

雨とか大丈夫か?(;´・ω・)

あとでスパイラルチューブでも巻いておこう。


最後にもう一度動作確認。

よしグリップも暖かくなって、なって、

な、・・・(* ̄- ̄)・・・

って、クッソ熱いんじゃ(#゚Д゚)ドルァ!!

 

弱にしとこ (。・ω・。)ノ凸”ポチッ


最後に消費電力の確認

バッテリー単体での電圧は12.92V

エンジン始動中は14.73Vです。


グリップウォーマーを最大100%でONにします。


すると14.82Vまで上昇しました。

レギュレーターが負荷に反応したのかな?
数回繰り返しましたが平均で約0.09V上昇します。

アイドルでもバッテリー電圧を下回ってないので消費電力に問題ありません。

さすがに大型バイクのオルタネーターなら余裕ですね。


実走しながらヒーターを作動させての使用感。

晴れていれば気温4℃でも「中」で十分なパワーで熱いくらいです。

グリップ径も形状も同一なので、ヒーター未使用時でも違和感は全く無し。

 

こうかはばつぐんだ!!(`・ω・´)

 

・・・(* ̄- ̄)・・・

XJR1300ってスロットルスプリングが凄く重いので、ひょっとしてグリップが太くなった方が良かったかも?
砂井さんってば手もデカいし。

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*