RECBOXでレグザの買い替え時も録画番組を移動可能に

レグザのおまけ機能であるHDD簡易録画は便利なようで不便な事も

コイツは数か月前に砂井sonによる破滅的打撃によって、液晶パネルに致命的なダメージを負ってしまった東芝レグザです。

もう砂井家ではテレビを見なくなりましたが、三沢在住時に録画していた思い出の番組が見れなくなるのは寂しい、と奥さんが申しております。


しかしこのレグザに装備された録画機能は、テレビのオマケ機能ともいえる、直接HDDを繋いて録画するタイプ。

HDDが接続されたテレビでしか再生出来ません。

Moveは同じ東芝のレコーダーなら可能らしいですが、もうテレビを見ないのでレコーダーを新規に買うのは勿体ない。

諦めるしかないのか?


ネットワークHDDへ

そんなニーズに対応する製品があるんですね。

砂井さんは長らく自作PC派ですが、地デジテレビとかのコンテンツ保護関係の知識は大してありません。

コピー制限とか面倒だな~、くらいしか思っていませんでしたが、簡易HDD録画された番組をコピー可能なモノをお試しで入手してみました。

このRECBOX RSはDTCP-IP対応のネットワークHDDです。

また、スマホからの視聴機能は不要な人にはもっと安価なLSもあります。


このRECBOXはDTCP-IPに対応したネットワークHDD。

レグザHDDからのダビングが可能だけでなく、同機能に対応した他のテレビからも視聴可能になります。

以前の仕様では録画したテレビからしか視聴出来なかったので、テレビが沢山ある人は便利ですね。


無線機能な無く、LANは有線のみ。

HDD容量を増設する為のUSB3.1ポートがありますが、冗長性を確保出来るミラーリング機能等はありません。


PCパーツの墓場、とも評される砂井BOXから短いLANケーブルを発掘してきました。

カテゴリー5でしょうが、今回の使用では問題ありません。


RECBOX本体はルーターと隣接して配置しました。

集中管理出来るし、ここが定位置で良いでしょう。


故障したレグザから録画番組を救出できるのか?

物理的要因でパネルが故障していますが、廃棄以前より画面が何とか確認出来るようになっていました。

レグザリンクを選択します。


すると無事にRECBOXを認識しています。

ホッε-(´*)ヨカタ


コピー10に対応しているのか、MoveではなくCopyになりました。

一度に選択可能な番組数は最大16件です。


選択した番組を選択したら、ダビング先をRECBOXに指定します。

(*´・ω・`*)ドキドキ


Copyが開始されました。

注意点としてはコピー時間がパねぇ時間が掛かる事。

実時間とは言いませんが、実時間の2/3くらいは掛かる印象です。


丸2日後

コピーは完了し、視聴出来るようになりました。

奥さんのご要望には応える事が出来てナニヨリですな。

でもこのRECBOXは録画専用ネットワークHDDなのですね。
PCからNASみたいな使い方は出来ないのはちょっと残念です。

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*