小型でハイパワーなスゴイ奴
マイクロドローン用バッテリーの充電器にiSDT製Q6 Nanoを追加しました。
大容量のリポバッテリーをDC電源にして屋外で充電をするのと、ACアダプター接続してメインで使っている充電器が故障した時の予備として使用する為です。
ついこの間充電器が故障したので急遽購入を決定。
Q6 Nanoは性能の割に小型で価格もお安いのが決め手です。
メインで使ってるT240 Duoとの大きさ比較。
この小型なのが良かったんですよ。
予備器として家でも使えるように5AのACアダプターも同時購入。
XT60変換コネクターは充電器側に付属していました。
現在メインで使用いているHTRC製T240 DUO充電器の予備としても使うのです。
T240は結果的には修理出来たものの、ついこの間壊れて焦ったので予備の大事さに気が付きました。
ただこの充電器が想像より全然デカい。
小型さがウリな充電器の相棒としてはその利点を完全にスポイルしちゃってますが、ACアダプター運用はあくまで予備的な使用なので許容内、と自らに言い聞かせる。
Q6 nanoはバッテリーによる屋外運用がメインです。
内容物は本体、ステッカー、簡易マニュアル、保護シート。
ACアダプターで動作を確認。
本体にスイッチ等は無く、電源の接続がそのまま電源ONになります。
手持ちで最大容量になる4S 2600mAhのバッテリーでも確認。
親電源としては少ない容量かもですが、充電対象が2S~3Sの450mAh程度のリポなのでイケそう。
2個あるし。
保護シートに入った気泡の数にこの時のヤル気が現れています。
まずLanguageは日本語化が可能でしたが↓
Lowest Input Voltage(最小入力電圧)が最大入力電圧に誤訳されていました。
まぁ英語でも問題無い、ってか寧ろ日本語の方が慣れないので英語のままでも問題ありません。
PCのUEFI BIOSでも慣れた人なら日本語の方が逆に意味が分からん事に似ています。
んでLowest Input Voltage(最小入力電圧)は14Vに設定。
この設定をしておくと親電源になるリポバッテリーの過放電を防げます。
親電源のセル数に応じた電圧に変更しましょう。
充電可能なバッテリーの種類も今時の標準なモノ。
沢山種類があってもリポしか使う予定はありませんが。
タスクは一般的な充放電とストアー充電の他、FC等に直接給電可能なDCパワー、バッテリー廃棄時に使用すると思われるデストロイがあります。
デストロイってのが具体的に何をするのかは不明。
早速2S 450mAhのバッテリーを接続します。
ポートはXT60なのでXT60メス⇔XT30オスのアダプターが必要です。
バランス端子は左詰めで挿入。
パラレルボードも注文していますが、まだ到着していないのでとりあえずこのまま。
充電中。
充電が完了するとBEEP音が鳴りますが、リピートに設定してあります。
何の問題もありませんね。
まぁこの何の問題もなく普通に動作するってのが中華製品を扱う時に重要なファクターなんですが。
ボタン操作時、誤操作にならないコツ
Q6 Nanoは一つのボタンで上下セレクトと決定の3つの操作をします。
しかしネットで見るとこのボタン操作の誤操作が多いとの意見がチラホラ見受けられました。
確かに真ん中を押す決定操作が上下セレクトになりやすいという誤操作が確認出来ましたが、砂井さんなりに色々検証した結果解消しました ( ´∀` )
このボタン、分解したワケではないのであくまで予想ですが、上下2ヵ所にしかスイッチが付いていないと思います。
んでボタンの中央を押すのではなく、2つのスイッチを同時に押すと決定操作になる様です。
なのでパッと瞬間的に押すと上下どちらかのスイッチしか押されずに誤操作となりやすい。
コツは0.1秒くらい「グッ」と長めに押し込む事。
コレだけで誤操作は皆無になりました。
是非お試しを~ ( ´∀` )
コメントする