Beta75X HDは重かったので85フレームにしてみた

Proシリーズと比べると重いね

TinyWhoop系ドローンは他メーカーにも沢山ありますが、BetaFPV製品はAmazonからお気軽に購入できて価格も(送料を考えれば)海外通販とそんなに違わない?って訳で無事増殖中。

コレ↑はBeta75XシリーズにFull HD撮影が出来るカメラを乗せたモデル。

そのまんまBeta75X HD君です。

TinyWhoop形状でHD撮影出来るモデルはCinema(シネマ)と合わせて「CineWhoop」と言うジャンルになるらしい。

発音は「しねフープ」になるので日本語だとチョイ微妙。

他に4K撮影が可能な85X 4Kもありましたが
①4Kモデルはまだ高い。
②4K撮影ならジンバル搭載のMavic2がある
③編集が重くて大変
④普段はFHD画質で十分

という理由からHDモデルを選択しました。


一緒に買ったのは300mAhの3S(セル)リポバッテリー。

この後450mAhのバッテリーも追加したんですケド3Sのバッテリーはフレームを加工しないと搭載出来ないので注意。

FC発火問題が解決していないので4Sは使用出来ません。

とりあえず2Sから試してみますよ。


軽量さが売りのProシリーズと違いXシリーズはレース向けモデル。

識別用のLEDライトが付いていてFCも大電流タイプが付いていますが、その分チョット重い。

HDカメラが大きいのでキャノピーもゴツイ。


RX(受信機)はFUTABA互換。

別にFrskyで良かったんですが買った時にコレしか無かっただけです。

プロポはマルチプロトコル対応のJumper T8SGとT16なのでドッチでも大丈夫なのが頼もしい。


BetaFPVのマイクロドローン75サイズが2種類揃いました。

右は今まで飛ばしていたBeta75 Pro2。


ちょっと体重測定。

Beta75 Pro2はモーターが標準の08028から1103へ変更しているのでチョッピリ重くなっていますが、それでも36gと軽量です。


対して75X HDは60gと結構な重量 (;´Д`)

「24gの差」と聞くと大した事ないと思うかも知れませんが元が軽いのでかなりの差になります。

75 Pro2と同じサイズなのに1.67倍重いと飛行特性もかなり変化しそうですね。


早速2Sで飛ばしてみた。

お、重い (;´Д`)

コーナーで旋回した時とか、実際に機体が動くのに一瞬の”溜め”があり、Pro2と同じ感覚で操作すると障害物にぶつかります。

ハッキリと重さを感じますね。

 

お次は3Sバッテリーをタイラップで固定して試験飛行。

コチラはかなりのハイパワー!

でも「パワーで無理やり飛ばしてる感」があります。

飛行音がマジヤベー (;゚Д゚)


数日後

85Xシリーズのフレームとプロペラ買っちゃった。

お安いモンだしね。


Beta75Xより更に大きいBeta85Xフレーム。

Whoop系フレームではタブン最大級のハズ。
95フレームも出ました。

コレに載せ替えます。

ドローンの師と仰ぐ”東京バード”さんのブログにも「外で飛ばすなら85サイズが良い」と書いてあったし。

75X HDがいっぱいいっぱいの苦しい感じで飛ぶのは、重さの割にサイズが小さいからだと思うのですよ。

ドローンはプロペラなんで正式に何というか知りませんが、飛行機で言ったら「翼面積荷重が大きい」状態。

なら荷重を下げるにはプロペラを大径化するのが手っ取り早い、よね?

このBeta75Xの1103 8000KVモーターなら85フレームでもイケる!って情報もあったし。


さっそく作業します。

いつもの通りフレームを入れ替えるだけなんで簡単。


Beta75の40mmプロペラまでのサイズならモーターシャフトに挿すだけですが、85Xの大径プロペラは慣性も大きいので2本のキャップボルトで固定します。

ボルトで固定しないと空回りしたり、最悪飛行中に抜けるそうです。


85Xフレームはバッテリー用の枠が無く、ベルクロで固定する方法。

バッテリー形状を意識しなくて良いので全部コレにして欲しい。


完成したBeta85 X HD(改)

75フレームより一回り大きいのでキャノピーの「頭でっかち感」がちょっと薄くなってる?

正式なBeta85X HD 4Sとの違いは16A(アンペア)までイケるFC+ESCと、4S(セル)に対応した1105 5000KVモーターです。


重さは67gと7gの増量。

フレームとプロペラ変更のみの重量ですが、Beta85X HD 4Sは86gだと考えると全然軽量。

3S専用と割り切るなら重い1105 6000KVモーターより、コッチの1103 8000KVモーター構成の方が軽くてイイんじゃないかと。

FCもESC一体タイプで軽いしね。


設定は75X時のまま試験飛行してみます。


今回も2Sバッテリーですが明らかに余裕?っていうか楽そうに飛んでます。

音が優しい ( ´∀` )

3Sだとね、室内では危険ですハイ。

右下のモッチリとした丸い物体はすみっコぐらしの”ネコ”。

ムニムニでお気に入りです (* ̄- ̄)


まぁ、今回のカスタムは成功という事で。

しかし、コレは更なる悲劇の幕開けであった。

続きたくないケド、つづく。

4 Comments

  1. 最近の75XHDのキャノピーって95Xのような? パッケージと違うような…
    アングルが可変でこちらが正解ですね。

    • YASさん、コメントありがとうございます。
      BetaFPVは新作ラッシュですね。
      キャノピーもマイナーチェンジしたんでしょうか?
      VTXもデジタルが出てきて面白くなってきましたが、大掛かりな機材の更新が必要になると資金的に難しいですね (;´Д`)

  2. digital VTXは時代の流れでしょうかね… 私の場合
    飲み代を節約する必要がありそうです。
    キャノピーの件
    オリジナルの75X(85X)のキャノピーはTurtle V2には少し小さく
    カメラ基板の角のカットが必要とあるのですが
    95Xのキャノピー*ではカット未加工でした。
    意図的な工程省略?かもしれないです。
    船井さんのブログで気がつきました。

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QLPS8FP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
    *側面の切り込みカメラ固定ネジの上下それぞれに2

    • なるほど、カットの件は知りませんでした。
      道理で可動範囲が狭いと思いましたよ。
      情報ありがとうございます。
      85X HD 4Sのキャノピーならもっと大きくて調整しやすいんですケドね。

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*