ソロソロ良い季節なんで調整してました。
リカンベントのカスタム内容ってあまり聞かないんで、ついでにコイツの詳細でも紹介しようと思いまして (`・ω・´)
この日は夜勤明けなんですが、天気が良いので各部の点検&試走でもしようかと c( ̄▽ ̄)
フロントホイールも新調したしね~ ( ´∀` )
でも、こんなデカイのを家から外に引っ張りだすのがまず難関なのよ (;´・ω・)
ちなみに、このリカンベント・トライク(車体だけ)を初めて見た人の第一声は84%の割合で、
「どっちが前なの?」
でした (* ̄∇ ̄)/
全体像。
車高は低いですよ~ ( ´∀` )
遠近法でホイールサイズが前後同じに見えますが赤いフロントがHE20インチ(406)でタイヤは幅1.5インチ。
青いリアが26インチでタイヤは幅1.25インチです~ c( ̄▽ ̄)
コンポはワイドレシオが欲しかったんで、基本MTB系コンポです。
シマノデオーレのクランクはチェーンリングの大きいクロスバイク用のアウター48tで3枚仕様。
Hiギアとワイドレシオの両立に役立ってます。
チェーンリングが車体の1番前にあるリカンベントでは危害予防の為にリングガードが必須だと思いますね。
万が一の際、少しでも被害を局限する努力はしないとね。
ペダルはシマノSPD。
シューズは街歩きにも違和感の少ないカジュアルなタイプ。
サイクリングが目的のマシンなんでね c( ̄▽ ̄)
伝達効率云々もそうなんですが、リカンベントではその乗車姿勢の関係で力を抜くと足がペダルから落ちてしまうのと、自分の車体に足が巻き込まれるのを防止する為にビンディングは必須だと思います (-ω-)
フロントディレイラーもデオーレ。
トップスイングで操作が軽快です~ c( ̄▽ ̄)
新規に購入したパーツは価格を抑える為にデオーレで統一してます。
なのでリアディレイラーもデオーレ。
SGSのロングケージでワイドレシオも大丈夫。
当時のロードコンポではギアレシオが足りなかったのです。
クッソ重いんでね、コレ (;´・ω・)
ハンドル形状からバーコン必須だったので、シフターだけ”デュラエースSL-BS77”です。
シマノの9速コンポはMTBとロードコンポに互換性があるので出来たミックス技 (* ̄∇ ̄)/
レバーの傷は家から出し入れする時にアチコチぶつけるから入っちゃうのよ (;´Д`)
フロントブレーキは機械式ディスクブレーキ。
右レバー1つでフロント2輪同時に効きます。
フロントタイヤが2輪なのと低重心なのでブレーキは死ぬほど効きますよ~ ( ´∀` )
レバー内部にシーソーが有って”最終的に”2本のワイヤーに均等に力が掛かる仕組み。
他メーカーでは左右のレバーが独立している物も有るらしいです。
例えば右レバー引くと右ホイールのみにブレーキが掛かる、とかね (* ̄- ̄)
でも後輪にもブレーキ付けないと厳密には違反なハズ。
左レバーはリアブレーキ。
コッチも機械式ディスクブレーキですが、赤〇のポッチを押すとブレーキを掛けたままに出来るパーキングブレーキ機能が付いてます。
あと、リア荷重が低いので走行中にリアブレーキを掛けると簡単にロックします。
リカンベントって基本的に小回りが効かないんですが、コイツはブレーキターンとか出来ます ( ̄▽ ̄)(元々オフロード仕様なんで)
高速走行時は注意しないと死にますよ? (;´・ω・)
フロントホイールのハブは独自構造なんで純正。
リムを金澤輪業さんのカラーリムに交換してます。
ミニベロ専門の手組みホイールを扱っているお店なんですが、地味な小物も沢山あって結構有用なショップさんです (*゚ー゚)
リムハイトは25mmで318gと軽量 (*゚▽゚)ノ
でもこのVIPERは20kgオーバーのヘビー級なんで焼け石にお湯ですケドね (;´・ω・)
空気を入れるバルブが先っちょしか出てないんでエアを入れにくい (-_-;)
ミニベロってロングバルブのチューブが殆ど無いのよね (;´Д`)
なのでフロントは空気を入れる時だけバルブを延長する必要があるのです (;´・ω・)
面倒が増えたわ~ (~_~;)
リアホイールはH PLUS SONの26インチ。
ピスト向け?のカッコ重視なアルミ製ディープリムなんで絶望的にハイパー重いホイールなのです (;^ω^)
でもフレームと同じブルーカラーでカッコ良い! (≧∇≦)b
ディープリムだし、26インチのチューブにもロングバルブなんて超レアなんでバルブを延長するエクステンダーが必須です。
フロントと違ってコッチは付けっぱなし。
パンクしてチューブ交換の時、多少面倒ね (;´Д`)
フロントのブレーキキャリパーはシマノBR-M416A。
コイツがまたイケてない(バッドが平行にならない)(;´Д`)
最終評価は「機械式ディスクなら黙ってAVIDのBB-7買え」ですね (;´・ω・)
リアハブは少しゴージャスにシマノのデオーレXTを使用。
でもコイツの走行性能ならもっと下位モデルでも良かったかもね (;´・ω・)
リアのブレーキキャリパーは最初フロントと同じくシマノ製に交換しましたが、リアはリカンベントの構造上フレームの歪みが多くてパッドが平行に開かないBR-M416Aでは音鳴りがヒドイ (;´・ω・)
正体不明(笑)の純正キャリパーに戻しました (;´∀`)
ステアリング構造。
メーカーによっても違うんですが、このKMXのVIPERは左右のハブ軸から直接ハンドルバーが生えていて左右をロッドで連結しています。
トーインのみ調整可能ですがステアリング中立付近のクイックさは危険なレベルです (;´・ω・)
高速ダウンヒルだとマヂで上がりますよ? ( ̄ー ̄)タマ
元がオフロードのBMX的な立ち位置のモデルだからか?
ま、慣れますケドね (* ̄- ̄)
あと急ハンドル切ると内輪が浮ます (;´・ω・)
それを利用した片輪走行なんて技も出来るんですが、砂井さんみたいなオッサンにはムリ~ ( ̄Д ̄;)
リカンベントではその乗車姿勢から、背中のポッケに物を入れたりリュックを背負ったり出来ません。
そこでトピークの”エクスプローラー 29erラック”ってキャリアを購入。
ディスクブレーキ対応です。
ダボ穴とか無いんですが、シートステー取付け部とかヘッドレストに共締めして何とかイケました ( ´∀` )
コレでトピークのMTX トランク・バッグが付けられます。
付け外しはワンタッチですよ~ c( ̄▽ ̄)
ちょっと不格好ですかね? (;´・ω・)
純正のパニアバッグ用ステーも有るんですが、パニアバッグが小さいのしか付かないのでコッチが良いかな、と思ったのです。
まぁ、とりあえずコレで荷物の問題は解決。
シートフレームの裏にミノウラの”BH-95X”ボトルケージホルダーを左右2カ所装備。
奥に写る右側は工具やスペアチューブが入るツール用のボトル。
手前の左側は通常の水分補給ボトル用です。
よっこらしょっと横倒し。
このままフロントタイヤの交換がホイールを外さずに出来ます。
フレームはクロモリ鋼で四角いパイプが珍しい。
オフロード走行も想定されているので耐久性重視の超ヘビー級フレームなのです。
フレームの真ん中にあるこのプーリー。
通常の自転車2.2台分の長~いチェーンを通すのに使います。
右が前方。
クランクからテンションが掛かる方がクロスしてプーリーに掛かってます。
直線的に通せないチェーンラインをこのプーリーで補正してるんですね。
テンションが掛からないリターン側はチューブのガイドのみです。
リア側。
もう一度クロスしてカセットスプロケットに。
黒いチューブは強化ナイロンかな?
チェーン暴れ&汚れ防止用です。
長いチェーンがパイプを通るのでフリクションロスはかなり凄い感じ (;´・ω・)
なのでリカンベントでは高ケイデンスで走るのは効率悪いと思います (^^;)
ペダリングはちょっと重いギアでゆっくり回す(70-80rpmくらい)方が楽に感じますね (* ̄∇ ̄)/
旗、フラッグ。
別に付けるのは任意なんですが、リカンベントの中でもローレーサーと呼ばれる物やこのトライクは非常に全高が低いので自車の位置をアピールするアイテムが必須だと思う今日この頃 (* ̄- ̄)
隣に並ぶと車からは全然見えません (;´Д`)
どの位の効果があるのかは不明ですが、安全対策はしておかないとね (;´・ω・)
ステアリングの切れ角。
内側にくるステアリングが腿にメリ込むわ~ (^^;)
最小旋回半径は3m近くてぶっちゃけ小回りは効きません (;´・ω・)
狭い道でのUターンはキツイ (;´Д`)
降りればイイんですケドね (;´・ω・)
仰向けで寝そべった姿勢だと思いのほか後ろを振り返る事が困難です。
ミラーは必須(特に右)ですが振動してチョット見にくいね (;´・ω・)
なんかイイ物無いかしら?
ヘルメットに付けるヤツ試すかな?
ギャラリー ( ´∀` )
カッコイイわ~ c( ̄▽ ̄)
トライクはこの角度が最高です~ (*´∇`*)
正面。
コレだけ夕暮れに撮ったんで色合いに哀愁が漂います。
後方。
意外にスッキリした外観。
後方から来た車両のドライバーはコレが一体何なのか一瞬悩むハズ (;´・ω・)
なるべく車の通らない農道とか走るんでご勘弁 (;´Д`)
今日も家の前の道路で調整と試走してたら道行く人の視線が痛いわ~ (;´・ω・)
アレは完全に変態を見る目でしたね (~_~;)
例えるなら、
子供「おかーさーん、アレなにー?」
お母さん「しっ!見ちゃいけません!」
って有名なアレですよ (;´Д`)
あ、試走でもまたトラブル出たよ~ ( ´∀` )
後は次回ですね (* ̄- ̄)
この記事にコメントする