バイクのバッテリー上がりを充電器で阻止!

容量の少ないバイク用バッテリーは上がりやすい

砂井さんの住む石川県は北陸地方。
北陸って言ったら雪国ですよ。

新潟生まれの砂井さんは仕事で青森に住んでた時期もあるので、石川程度の積雪量ならなんて事ありません。とか謎マウントを取ってみる。

気温が0℃でも自転車やバイク通勤をするんですが、さすがに積雪があっては2輪車は乗れません。

積雪が続く時期は放置されるバイクですが、そうすると心配になるのがバッテリー上がり。

バイクはバッテリーの容量が少ないうえに、放置していても少しずつ放電してしまうので「乗ろう!」と思う頃には見事にバッテリー上がりで走行不能って事もあります。


なら充電すればイイじゃない

バイク乗りが冬季期間(長期間乗らない期間)を乗り切る方法を調べると大きく2種類ありました。

・バッテリーコネクターを取り外す
・バッテリーを充電する

もちろん「バッテリーを取外して充電する」という、両方行っている人も居ます。
でも砂井さんが選んだのは充電の方。しかも車体からバッテリーを外さずに充電する方法です。

ちょっと整理してみます。

・急速充電タイプはNG
急速充電タイプバッテリーに負荷が掛かります。
またバイク機器にも高電圧が掛かるのでバッテリーを外すのが原則になります。

・繋ぎっぱなしが可能
充電の自動カットやトリクル充電等、充電完了後も放置可能なモデルをチョイス。
余計な操作も不要で常に満充電状態を維持出来ます。

・多機能は不要
バイク用バッテリー以外への充電や、色々な種類のバッテリーへの対応等の多機能は、逆に言えば操作ミスを誘発する可能性もあります。
リチウム系バッテリーの発火事故は間違った操作によるヒューマンエラーが多いという事実があります。


そんな時はお馴染みデイトナの「スイッチングバッテリーチャージャー12V(回復微弱充電器)」

長い名前ね (;´・ω・)
通販では”スタンダード”と”ハイスペック”の2種類ありますが、コレは安いスタンダードの方。

繋ぎっぱなしとサルフェーション除去機能を持ちながら、ボタン一つ押す必要が無い完全自動が決め手です。

バッテリーをバイクに搭載したまま充電するので「微弱(電流)充電」ってトコも外せないポイントです。

機能と価格のバランスが良いと思います。

満充電だからかXJR1300のバッテリーは充電していないよーな?

充電器の不具合ではない事を確認する為に生贄を探しました。

ニャンコ大先生のガレージ内を漁っていると、新品の中華バッテリを発掘。

電圧は12.34Vと試験にはもってこいな低い状態でステキ。


もう一度充電して一晩放置してみます。


次の日

写真は無いケド12.92Vか (* ̄- ̄)

満充電なら13Vを超えると思っていましたが、ちょっと低めの電圧で満充電判定するみたいですね、この充電器。

まぁちゃんと充電出来てるしイイか。

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*