案の定、短期間で切れました
ある日のこと、XJR1300のナンバー灯が点灯していないのを発見しました。
実はコレって2回目なんですよ。
バイクを購入した直後も、前オーナーさんが交換したのであろうLEDバルブが故障してたんですが、その時はニャンコ大先生がストックしていた、激安中華LEDライトを貰って交換していました。
中華LEDバルブの耐久性は6ヵ月ってトコですね。
安い中華製電化製品が壊れる原因は、内部基板のハンダ付けが弱くて断線するパターンが多いと思うのです。
またですか、あーそーですか。
オマケ扱いだった中華LEDバルブをまたまたサクッと交換しますよ。
ナンバー灯カバーにある2ヵ所のキャップビスを外します。
ビスを外すとカバーがポロリン。
シリコン製のバルブホルダーはカバー部分に刺さっているだけ。
そのままスポーンと引き抜くだけでOK。
今回使用するのはぶーぶーマテリアルさんのLEDバルブ。
タイプはT10、拡散ホワイトバルブになります。
この手のバルブは、激安中華製品の数で押し切る戦略も一つの選択かも知れませんが、交換の手間や安全性等を考慮すると、多少高価でも信頼性と耐久性を選んだ方が良いと思うのですよ。
T10バルブはホルダーに刺さっているだけなので、これまたすぽーんと抜き取ります。
(。´・ω・)ん?
球切れした中華バルブは端子も変形してますね。
差し替えて点灯試験。
ぶーぶーマテリアルさんのLEDバルブは無極性タイプなので、プラスマイナスを考える必要はありません。
砂井さんは裏表の2パターンしかないUSBタイプA端子を、最低「3回試さないと正常に挿入できない」という星の元に生まれている人なので、この仕様は地味に助かります。
正常点灯を確認したのでカバーを元に戻します。
もう一度点灯試験をして作業終了。
やはり工業製品は信頼性重視が精神的にも安心出来ます。
夜間点灯もバッチリ。
光量も増えて、違反した際でも目撃者にナンバーを覚えて貰えますね ( ´∀` )
コメントする