
カッコ良いハンドガードは防寒対策の切り札になるのか?②検証編
カッコ良くても肝心の防風性能が無いとね スタイリッシュなZETA製ハンドガードを装備した冬季仕様XJR1300です。 リトルカブへの装備で手元の防寒対策はハンドルカバーが最強だとは分かっていますが、あ […続きを読む]
カッコ良くても肝心の防風性能が無いとね スタイリッシュなZETA製ハンドガードを装備した冬季仕様XJR1300です。 リトルカブへの装備で手元の防寒対策はハンドルカバーが最強だとは分かっていますが、あ […続きを読む]
防風になれば防寒にもなるんではないかい?的理論 まだ寒いですが、冬は確実に過ぎ去ろうとしています。 山道の雪も減ってきたし、もうすぐ乗れますね? しかし雪が無くても寒さ対策が大変なのです。 バイク乗り […続きを読む]
結構聞く事案ですが、原因は違うかもですね 砂井さんはハロゲンバルブのいわゆる暖色系ライトがキライな人。 なので自家用車は勿論、リトルカブからXJR1300まで保有する全ての車両をLED化しています。 […続きを読む]
リトルカブのエアクリーナーです 砂井さんの普段の足として活躍している1999年製リトルカブA-C50ですが、走行距離が14,000kmを超えてきました。 雪で乗れない間に何か保守整備でもした方がイイの […続きを読む]
不具合があるワケではありませんが、とりあえず 今週は全国的な寒波ですが、そろそろコレが最後かな?と思ったので、いつでも走れる様に色々メンテナンスをしたくなります。 たまたま時期が重なっただけですが、こ […続きを読む]
チューブレスタイヤの装着が死ぬまでキツかったので対策します 前回フロントタイヤの交換を終えましたが、テキトーな工具で太刀打ちするのは無謀な事この上ない、とやっと悟った所です。 なのでリアタイヤの交換は […続きを読む]
もう少しだけグリップ力を上げたいワケです 洗車や簡単な整備を終え、雪解けまでスタンバイ中のリトルカブですが、実は先日ちょっと危ない目に遭いました。 一時不停止の車を避けるため、強めのブレーキをかけたら […続きを読む]
バイク乗りに付いて回る苦行なのです 極寒の真冬でもバイクに乗る砂井さんですが、流石に積雪していると無理。 そんなシーズンオフにはメンテ三昧になるワケですが、どーしても腰が重くなるのがチェーン清掃なんで […続きを読む]
最近、急にセルが元気無くなりました 先日バッテリーの充電をしたばかりなのに、短期間で急にセルの元気が無くなってきました。 エンジン始動には問題ないものの、セルモーターが回る時間が長くなり、セル自体にも […続きを読む]
洗車と充電は紳士の嗜み 通勤は嵐でもリトルカブな砂井さんです。 今年もしっかり走ってくれました。 でももう雪も降ってきちゃったし、年末に向けて基本的な整備でもしようかと思ったのですよ。 キャブ車の儀式 […続きを読む]
さすがにもう無理か (;´・ω・) 12月に入ってから、北陸の石川県は連日の雨 。 あとちょい雪 (;´・ω・) もう1ヵ月は降り続けてるんじゃね?ってくらい毎日雨です。 さすが「弁当忘れても傘忘れる […続きを読む]
TecMATEのOptiMATE4 QuadProgramです 北陸地方に位置する石川県は雪が降ります。 しかし砂井さんは新潟の豪雪地帯で生まれ、青森県の極寒で鍛えられし猛者。 正直北陸の雪程度では多 […続きを読む]
前回の失敗を克服する 12月になって一気に寒く、天気も悪い日が続くようになってきましたね。 ホントもう、北陸って天気悪いわ~ (;´Д`) 寒いのが苦手なカブ先輩は愛車のCB1300を早々に長期格納し […続きを読む]
交換サイクル3,000kmでは長いじゃね? 最近の砂井さんは、このリトルカブのある生活に慣れています。 通勤でハイエースに乗る方が断然ダルい (;´Д`) カブちゃんサイコー ( ´∀` ) 今年も頑 […続きを読む]
ついにバイクを格納するスペースを確保! 砂井さんの家は結構古いんですが内部はリフォーム済み。 そのリフォーム時に隣の家を繋げた、ちょっと変わった構造をしています。 なんちゃってリフォームをしているので […続きを読む]
Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes