チューブレスタイヤの装着が死ぬまでキツかったので対策します
前回フロントタイヤの交換を終えましたが、テキトーな工具で太刀打ちするのは無謀な事この上ない、とやっと悟った所です。
なのでリアタイヤの交換は例のアソコでお願いする事にします。
ってなワケで「リトルカブに太いタイヤを履かせる作戦後輪編」のスタートです。
リアホイールの取外し
さて、まずはリアホイールを外しますかね。
天気が悪いので勝手口で作業していますが、これまた狭い (;´・ω・)
リアホイールを外す際は、純正センタースタンドでそのまま作業出来ます。
センタースタンド、超使えるヤツだわ~。
まずはスイングアームピボットボルトのナットを取外します。
リトルカブではリアアクスルと純正マフラーが干渉するので、この作業が必要になります。
マフラーが干渉する、と言ってもマフラーを取外す必要はありません。
ピボットボルトを押し込んで、マフラーステーがブラブラと少し動く程度にすればOKです。
アクスルシャフトの取外し
ダブルナットになっているアクスルシャフトの左側です。
シャフト右側を14mmで固定したら、左側の19mmナットを緩めます。
ナットはセルフロックタイプです。
ちなみに大きい23mmのスリーブナットはスプロケを固定しているモノなので、今回のようなホイールを外すだけなら緩める必要はありません。
ブレーキアジャスターの取外し
シャフトを抜く前にブレーキアジャスターを取外しておきます。
ブレーキの回り止めをしているトルクロッドも12mmナットを緩めて取外します。
コッターピンが何処かに飛んでいましたので、後でテキトーなコッターピンを付けておきます。
この状態でアクスルシャフトが引き抜けます。
この時シャフトと干渉するマフラーは、先ほどステーを外したので下方向に少し押せば動きます。
ハブ軸の右側に付いているカラーを外します。
ホイールを後方へズラし、ブレーキドラムを引き抜きます。
ちょっと知恵の輪的手法をもって抜き出す必要がありますね。
ちょっとグリグリしてブレーキドラムが外れました。
カラーとブレーキドラムが無くなった分だけ、ホイールを右に寄せる事が出来るようになります。
このスペースを有効利用し、ホイールをちょっと斜めにしたりと、また知恵の輪的発想をもってウニウニすると右斜め後方にホイールを抜き出せます。
はい、外れました。
ブレーキの点検
ついでにブレーキドラムとライナーを点検します。
明らかにフロントブレーキよりダストが少ないですね。
ブレーキシューの摩耗具合もフロントブレーキより全然少ない。
うん、問題ありません。
ブラシとエアーで簡単にお掃除です。
タイヤの取外し
まず空気を抜きます。
世の中にはたまーにこの空気を抜きを忘れて作業しちゃう人が居るらしい。
それでバチコーンと破裂させるらしい。
また「バールのようなモノ」と万能工具「⊖ドライバー」でタイヤを外します。
整備の基本がなってません (;´・ω・)
旧タイヤの劣化具合
フロントに比べたらリアはまだマシ、とか思ってましたが、同じ様にひび割れで全然ダメでした。
まぁ前後タイヤは同時期に交換したんだから当然か。
ダンロップのタイヤは劣化が早い気がします。
溝の残り具合をチェック。
何故かフロントタイヤより摩耗は進んでいませんね。
ヒビ割れで要交換ではありますが、摩耗具合だけ見ればあと2~3,000kmはイケそうです。
フツーはリアタイヤの方が先に減るモンじゃないの?
チューブもバルブの根本がこんな状態ですが、色々事情があって再利用します。
良い子のみんなはちゃんと交換しましょう。
ホイール清掃
リムの腐食具合もフロントと同じくらいですね。
チューブタイプのリムは雨が侵入する構造なので仕方ない。
当然ギュイーン ( ´∀` )とサビを落とします。
目につくトコはボンス〇ーでゴシゴシ。
スチールウールは金属粉が大量に出るので、屋外での作業と手袋を推奨。
ソコソコ綺麗になりました。
んで良い事なのか不明ですが、クリアー塗装でメッキ保護。
猫ガレージへ搬入
いよいよ新品タイヤの取付けですが、フロントで体験したあの悪夢はもうお断りしたいのですよ。
なので前日ニャンコ大先生に相談したら
猫「ビードブレイカー持ってるよ」
砂「はよ言えや ( ´∀` #)ピキ」
早くも今年1回目の「もっと早く言え」事案です。
今年はペースが速いね。
久しぶりの猫ガレージにやってきました。
早速ニャンコ大先生も初使用だと言う、アストロプロダクツのビードブレイカーが登場です。
新タイヤの装着
猫「ビードワックス塗った?」
砂「そんなモン持ってません」
という件でビードワックスを塗っていく猫先生。
そのワックスの量、一生かけても消費出来ないのでは?
さすがレース経験も豊富な猫先生、手慣れた感じで作業していきます。
まずはタイヤレバーで片側のビードを入れます。
専用のタイヤレバーだと簡単に入りました。
このタイミングで捻じれないように気を付けながらチューブを入れます。
この状態で一度少量だけチューブに空気を入れて捻じれを取ります。
入れ過ぎると破裂するので注意。
そしたら空気を抜き、イケるトコまでタイヤレバーでビードを落としていきます。
最後にビードブレイカーを使うんですね。
まだイケるね。
ムニムニ ( ´∀` )
もう少しイケ・・すぽん!
・・・(* ̄- ̄)・・・
なんか入っちゃったね (;´・ω・)ビード
えっ?コレ↑どーすんの?(;´・ω・)
正しい工具(タイヤレバー)と、正しい工程(ビードワックス塗る)なら、ビードブレイカーとか使わなくてもスムーズに装着する事だ出来るんですね。
・・・(* ̄- ̄)・・・
タイヤレバー買います。
規定値まで空気を入れ、ビードの上り具合をチェック。
脱脂剤でタイヤに付いている剥離剤を拭き取ります。
まさか猫先生から基本の大切さを教わる事になるとは。
あー、なんかスミマセン (;´・ω・)
やはり基本が大事ですよね。
家に戻ってホイールの取付け
取付けは取外しの逆順でOK。
右サイドからホイールを入れていきます。
ちなみにホイールの取付け方法は↑記事にも詳しく載せているので参考にして下さい。
タイヤが太くなった分、どこかと干渉して入らない事も予想したんですが、意外と素直に入りました。
ブレーキドラムも問題無く装着。
左側のハブダンパーの凹凸を合わせたら、ホイールを左に押し付けます。
空いたハブ軸の右スペースにカラーを取付け。
アクスルシャフトを挿入します。
シャフトには腐食防止のため薄くグリスを塗布してありあます。
アクスルナットを付けて仮止めにします。
雨も上がったので場所を外へ移動させました。
だってココ狭いんだもん。
ブレーキドラムの固定
ブレーキドラムのトルクロッドとアジャスターを取り付けました。
アジャスターはまだ仮止めです。
念の為チェーンテンションを点検すると、ちょっと緩くなっていました。
チェーンテンションの調整
チェーンテンションを調整するには、23mmのスリーブナットを緩める必要があります。
このナットは緩めるだけでOK。
アクスルシャフトとスリーブナットが緩んだ状態だと、車軸部分が前後に動きます。
10mmソケットでチェーンテンショナーのナットを締め、テンションを張る方向に回します。
このテンショナーのナットはソケットだけで容易に回り、回す量もちょっとだけでOKです。
テンショナーの位置は、切り欠きを活用して左右同じ位置にするのがポイントですよ。
位置が決まったらナットの締め付けです。
大きい方、23mmスリーブナットのトルクは44N・m。
小さい方のナットよりトルクは小さいので注意。
小さい方のアクスルナットは59N・mと結構な強さ。
間違ってスリーブナットの方にこの高トルクを掛けちゃうと、ばちこーん!と破損するらしいので注意です。
マフラーをズラす為に緩めていたスイングアームのナットも34N・mで忘れずに締めます。
写真を撮り忘れましたが、ブレーキアジャスターも遊びを調整しました。
交換完了
(-ω-;)ウーン、厳つい!( ´∀` )
カブらしからぬトレッドパターンですね。
傍から良く見えるフロントタイヤもスポーティーでカブには似合わない?( ´∀` )
果たしてその乗り味は?
走ってみた
第一印象は感じた順に
①ハンドリングは軽くなった
②乗り心地はなぜか悪化
③やっぱグリップは高い
④多分燃費は悪化
⑤きっと耐久性も悪化
⑥やっぱ見た目はカッコいい
って感じです。
①ハンドリングの軽さ
幅が太くなった分、ハンドリングは重くなるのでは?という予想を裏切り、ヒラヒラ感が強くなりました。
直進状態からの倒し込みが鋭くて最初はちょっと焦ったくらい。
僅かなきっかけでスパッと入っていく特性はスポーツバイク寄りだと思いますが、間違いなくカブには不釣り合いでしょう。
慣れれば大丈夫そうだし、”走行特性が変化した”ってだけなのでデメリットとはまた違いますね。
②乗り心地は悪化
バイアスタイヤとはいえ、ビジネスタイヤと比較すればコンパウンドは柔らかい、ハズ (;´・ω・)。
なので乗り心地は良くなるだろう、とか思ってたんですが意外に固い乗り味です。
ゴツゴツです。
コレは憶測ですが、本来チューブレスタイヤには不要なチューブが入っているから、というもの関係しているではないかと (;´・ω・)
③やっぱグリップは高い
意図的な急ブレーキ等でも破綻する事はありませんでした。
緊急回避能力は抜群に向上したと思います。
④多分燃費は悪化
グリップが高い=抵抗が大きい、なので仕方ないでしょう。
正確に測ったワケではありませんが、燃費は-2~3km/l程度は悪化したと思います。
まぁコレは予想していた事なので気にしない。
⑤きっと耐久性も悪化
コレもまだ分からない事ですが、耐久性重視のビジネスタイヤと比較したら間違いなく耐摩耗性は低いハズ。
D107は12,000km程度でスリップサインが出ましたが、コレは6,000kmくらい行って欲しい。
⑥ビジュアルの変化
見た目はかなり厳つくなります。
人によるとは思いますが、スポーティーなトレッドパターンと一回り太くなったタイヤは普通にカッコ良いと思います。
見た目以上に、操縦感覚も劇的に変化しました。
特に軽快なハンドリングは逆に言えばに不安定?と思うくらいです。
初動からスパッ!と入るので通勤経路でもムダに攻めたくなって危ない ( ´∀` )
自転車や車ではココまでの変化は無いですよね。
タイヤの変更だけでコレほどの変化があるのはバイクならでは、だと思います。
新しいタイヤで走行した結果は、とりあえずは満足のいくものでした。
後は耐摩耗性ですね。
このリトルカブはあくまで通勤仕様なので、どこまで持つのか検証してます。
追記
激安中華タイヤレバー買いました。
次回から活躍してくれると期待。
やっぱね、適正工具を使わないとね。
え?ビードワックス?
猫先生も使いきれんと言っていたので、その都度借りる事にしました。
職場で見かけたのでカブ先輩のプレスカブと比較。
プレスカブは17インチ、リトルカブは14インチですが、小径だからかリトルカブの方が余計に太く見えます。
改めて前後タイヤを並べて観察してみました。
前回も前後同時に交換しましたが、奥のリアタイヤより手前のフロントタイヤの方が摩耗が進んでいます。
普通は駆動輪の方が先に摩耗するハズ。
駆動トルクの小さい人力の自転車ですらリアはフロントの3倍くらい早く減るモンですが、コレって珍しい現象なんですかね?
あとですね、流石にこんな雪のある道ではタイヤの溝が少ないからか、ノーマルタイヤより断然危ない ( ´∀` )
ドライな路面が一番です。
コメントする