乗れない時期にXJR1300のエアフィルターエレメントを清掃する

不具合があるワケではありませんが、とりあえず

今週は全国的な寒波ですが、そろそろコレが最後かな?と思ったので、いつでも走れる様に色々メンテナンスをしたくなります。

たまたま時期が重なっただけですが、ここ最近も洗車やタイヤ交換、オイル交換、バッテリー交換と整備三昧でした。

・・・(* ̄- ̄)・・・

ならついでにエアフィルターでも掃除してみるか?と。


XJR1300のエアフィルターエレメントは右カバーからアクセスします。

エアフィルターボックスのネジを緩めてエアフィルターケースカバーを外せば良いだけなんですが、このネジがね、ちょっとね (;´・ω・)


この配線の裏にあるんですよ。

コレってもう設計ミスだろ!ってレベルかと思いましたが、キャブ車はこんなに配線がありませんでした。

コレはマイナーチェンジ後のFI化によって増えた配線なので、設計ミスではありません (;´・ω・)


簡単に緩められるネジ×1と、配線裏のネジ×2の計3本のネジを緩めたらエアフィルターケースカバーが外れます。


すると中にもう1段階カバーがあります。

マトリョーシカか (;´・ω・)

そしてネジは4本に増えています。


この右側2本のネジがね、このこの (`・ω・´)


配線を切らない様にオラオラしていると、エアフィルターケースカバー(2個目)が外れます。


へー、吸気口はこんなに小さいのね。

・・・(* ̄- ̄)・・・

まさかコレも国内仕様に制限されてる?


ズルズルと引き出されたエレメントさんコンニチハ。


このエレメントもキャブ車とFI車で形状が違います。


整備書によるとエレメントは20,000km/毎に交換となっています。

砂井さんがこのXJR1300を購入した時は2,1000km走行でした。

ショップでエレメントが交換されているかは不明です (;´・ω・)


そこそこ汚れていますね。


某工場へ持ち込んでエアーでブシャー!!( ´∀`)

湿式紙エレメントなのでエアーを噴くと手にオイルが付着します。


そこそこキレイになりましたか?

まぁ目に見える汚れは取れたと思います。


ついでにエアフィルターボックス内も点検します。


4ヵ所ある吸気口は内側2本が長いファンネル形状で、外側は短い。
つまり1番短い、2番長い、3番長い、4番短い。
なぜこんな形状なんだろうか?

4気筒の点火順序は1→3→4→2。
吸気も同じ順序なので吸気口の長さは短→長→短→長となり、吸気干渉を無くしてるんですかね?

あと吸気口にちょっとオイルが噴いたような汚れがありますね。


まぁとりあえず紙ウエス+パーツクリーナーで拭き拭きしました。


ま、イイか (* ̄- ̄)


清掃したエレメントをボックス内に戻します。


このカバーとボックスでエレメントを挟んで固定する構造です。


こう、ケーブル裏のネジ穴がね (;´・ω・)


内側カバーの取付けは終了。

この段階で内部のエレメントの固定に問題が無いか確認します。


コレはシート下面からカバーの側面を見ています。

色んな角度から配線等を挟んだりしていていないか確認します。


問題無ければ外側カバーを付けて作業完了。


なるほど、こんなトコで空気を吸ってたんですね。


場所は知っていましたが、今まで特に意識した事無かったな~ (;´・ω・)


最終点検をして問題無かったので右カバーを取付けました。


 

最後にシートを付けて全て終了。

特に問題ありません。

エレメント清掃の効果も問題ありません、ってか何も変わってません ( ´∀` )

来年くらいに交換しようかな?

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*