弱くなった?XJR1300のバッテリー交換

最近、急にセルが元気無くなりました

先日バッテリーの充電をしたばかりなのに、短期間で急にセルの元気が無くなってきました。

エンジン始動には問題ないものの、セルモーターが回る時間が長くなり、セル自体にもあまり元気がありません。

去年の冬は全く問題無かったんですが、今年は寒くなったら急にきましたね。


バッテリーの状態を確認

電圧は正常です。

でも劣化して内部抵抗が増えたバッテリーは、表面上の電圧値だけでは判断出来ません。


ACC/ONでは12Vをギリ下回ります。

前は12V以上あったな~。


セルモーターが回っている時は11Vを下回ります。

実際この程度の電圧降下は問題ないと思うんですが、以前よりエンジン始動までの時間が長くなり、回転も少しモタつく感じです。

明らかに負荷に対して弱くなっていますね。


動画だと電圧の変動が良く分ります。


ならバッテリー交換するか

中古で購入したこのXJ1R300は、前回いつバッテリーを交換したのか不明。

走行後や満充電した後でもエンジン始動が苦しそうになってきているので、精神安定と今後の整備基準のためにバッテリーを交換したいと思います。

XJR1300のバッテリーはYTZ14Sです。

やっぱ互換バッテリーといえばGSユアサですよね。

純正バッテリーは高額過ぎるし、中華製バッテリーは論外。
ならGS YUASAですよ。


さっそくシートを外してバッテリーとコンニチハ。

デカい図体の割にシート下の収納スペースは極小でゴワス。
スズキのGSX1400とかを見習って欲しい。


あ、バッテリーを外すとトリップと時計がリセットされます。

オイル交換時期や燃費計算等の為に必要なら数値をメモしておきましょう。

バッテリーを外す際「FI車は学習データが~」とか言う人も居ますが、古いバイクECUなんてゲームウォッチ程度の容量ですよ。

ハイブリッド車や高級車なら話は別ですが、燃調程度の制御しかしていないバイクのコンピューターは、ファミコンより遥かに低性能なので気にしなくて大丈夫です。


バッテリー端子は⊖から外す

さっそくバッテリー端子を外しますが、外す時は⊖から。

しかし何かいっぱい端子が付いてるな (;´・ω・)

えーと、お店で付けて貰ったUSB充電とD-UNIT、あと外部充電用配線。

・・・(* ̄- ̄)・・・

あと1本は何?(;´・ω・)


ま、イイか (* ̄- ̄)
さっさと作業を開始します。

古いバッテリーターミナルは8mmネジで固定されていました。


当然、ネジを外したら各⊖端子はバラバラになるワケですが、ジャマなので養生テープ等で固定しておくとこの後の作業がラクです。


次いで⊕端子を外します。


外した端子が余計なトコに触れないように養生しました。

固定用ゴムベルトを外せばバッテリーが取り外せます。


古いバッテリーは台湾ユアサでした。
台湾ユアサは日本のGSユアサから技術提携を受けている会社なので、海外製バッテリーの中では優秀な方らしい。

中華じゃなくてヨカッタわ~ ( ´∀` )

あれ?TTZ14S?
型番が違いますね (;´・ω・)

ちょっと調べてみるとYTZ14S /FTZ14S /CTZ14S / PTZ14S /OTZ14S / DTZ14Sの各型番と互換性があるみたいです。


この”140423”ってのが製造年月日でよろしい?

そうなると2014年製って事になりますが?

10年落ちのバッテリーか (;´・ω・)ヨクモッタネー


Newバッテリーの取付け

コチラは新品の方。
製造年月日は不明です。

やはりバッテリーはMADE IN JAPANが良いですね。

容量等は当然同一です。


気にしないで作業を続けます。

新品バッテリーを取付けますが、妙なケーブルとか巻き込んでませんね?


ついでにバッテリーの⊖端子に直付けだった各機器の⊖配線を、フレーム側に移設しました。

この方がバッテリーを外したり、パルス充電の為に⊖端子を外したりするのに便利だと思ったからです。

猫「抵抗が増えるから説明書通りに配線した方がイイ」
砂「マジか (;´・ω・)」


なら各デバイスの説明書を見て、⊖配線はバッテリー端子に直接繋ぐ指定のモノを戻します。

・・・(* ̄- ̄)・・・

全部じゃねーか (;´・ω・)

余計な作業したわ。

あとバッテリーターミナルのネジは10mmになっていました。


新品バッテリーの電圧は?

あ、ちょっと写真が前後しますが、この新品バッテリーの無負荷時電圧は12.9Vでした。


アクセサリーONで12.27Vです。


んん?(;´・ω・)
一瞬だけ11Vを切りますが、瞬時に始動します。

セルの元気さと始動性は明らかに向上してますね。


動画だとこんな感じ。

始動は1発!(`・ω・´)


バッテリーの取付け後の作業は時計を合わせるだけです。

 

コレでバッテリー交換は完了しました。

もう冬なのにバッテリー交換したの?なんてご意見もあるかも知れませんが、私は積雪さえ無ければ乗るのでムダにはならんとですたい。


外したバッテリーも使えないワケではないので充電して保管します。

バッテリートラブル時や、他の用途で使おうかと思うので。

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*