カッコ良いハンドガードは防寒対策の切り札になるのか?③もっとデカいガードだったらどーよ?編

標準のプロテクターの防風性能が低いのは承知済み

高価なZETA製ハンドガードでもその防風性能は高くありませんでした。

無意味ではありませんがその効果は限定的で、手が悴むまでの時間が少し伸びる程度のモノです。

まー本来の使い方ではないので決してZETA製品の性能が悪い訳ではありません。


ココからが本番だ!(`・ω・´)キリ!

しかし!そんな事もあろうかと、既に用意されていたのは同ZETA製のオプションになるアーマーハンドガード・スクードプロテクタ~ ( ´∀` )

標準のガードでは防風効果は少ない、というのは口コミ等でも予想済みだったのです。


しかしコイツはメーカー自ら”防風性”を謳うホンモノなのですよ!


でもしかし、まぁ (;´・ω・)


この感覚、何て言うんだろ?

あ!そうだ!思い出した!

 

すっごくダセェ (;´Д`)だ!

 


まーなんですか?

もう精神的に背水の陣なんですわ。

とりあえず標準のPCプロテクターを外します。


こう見るとそんなに大きさは変わらないように見えるでしょ?


いやいや、マジ超デカいっスよ。

そして超絶カッコ悪いっスよ。

いやコレマジホントに付けるんスか?


このスクードプロテクターの取付けは、2枚のテーパー状のワッシャーで挟む構造。

このテーパーのおかげでプロテクターの上下角度を任意に変更する事が出来るんですが、逆に言えば左右のプロテクターをキッチリ同じ角度にするのが面倒になっています。


内側ワッシャーの取付けが面倒い (;´・ω・)

まぁとりあえず付きました。


スクードプロテクターの、その大きさから生まれる防御範囲は圧倒的です。


これならあの凍てつく波動みたいな殺人級の冷風に勝てる?


でもその前に

その圧倒的な大きさ故の欠点が判明しました。

ラジアルマスターの突き出たクラッチレバーに接触しています。


これくらいはゴリッ!っと切断して対応。


多分、風圧で歪むと思うので余裕を見て切断。


まぁ大体こんなモンですか?

ちなみにブレーキレバー側もその内ラジアルマスター化するので、今のうちに切断しました。


再度検証するも?

次の週末に試験走行してきました。

結論から言えば、グリップウォーマーのパワーが「中」でも十分耐えられました。

この日の気温は8℃もあったので、イコールコンディションにはなっていませんが、その高い防風性能を垣間見た気がします。

こうかはばつぐんだ!( ´∀` )


しかし、とんでもない問題点が!!

いやー、何て言うですか?


これってもしかしてとんでもない事をしてしまったのでは?(;´・ω・)


こんなの見た人から
敵「牛乳配達の人ですか?www」
とか絶対言われるだろーが! (#゚Д゚)ゴルァ!!

 

いやまぁね、ほら、
すっげーダサい!!でしょう?

 

とにかくダサい!

そりゃもう圧倒的にダサい!!ヽ(`Д´#)ノ

仏の顔がすでに4回目って感じで、救いようが無いレベルでダッサいわ!!


てなワケで・・・

とりあえず戻そう (;´・ω・)イソイソ

繊細な真綿の精神が正常を保っているウチに戻そう。


(-ω-;)ウーン、効果は限定的ですが、とりあえずこのまま走っている事に。

防寒についてはまた別の対策を考えたいと思います。


オマケ

今回の検証では防風性能はイマイチでしたが、ソニックハンドガードの真の目的は手を守る事

なのでプロテクターを外した状態、つまりガードのみの運用でもOK。


転倒時でもレバーを守れます。

・・・(* ̄- ̄)・・・

オシャレアイテムか (;´・ω・)

コメント欄

コメントする

あなたのメールアドレスが公開される事はありません。 頂いたコメントは砂井さんの認証後に公開されます。 ※マークは必須項目です。


*