
BD-1のチェーンを正規のモノに交換
伸びてるワケではないんですが・・・ BD-1用にCN-HG54チェーンを買いました。 まだ伸びているワケではありませんが、交換する理由があったんですよ。 実は以前BD-1を10速化した際、コンポは47 […続きを読む]
伸びてるワケではないんですが・・・ BD-1用にCN-HG54チェーンを買いました。 まだ伸びているワケではありませんが、交換する理由があったんですよ。 実は以前BD-1を10速化した際、コンポは47 […続きを読む]
極小径車「キャリーミー」もですよ~ 8インチという、極小径のタイヤが特徴的な台湾パシフィック社のキャリーミー。 タイヤが小さいので段差には注意が必要、油断していると前転します。 走行性能より、折り畳ん […続きを読む]
テレスコピックフェンダーとも言う 前回、年季が入ってボロくなってきたR&M純正マッドガードを伸縮式フェンダーに交換しました。 フェンダーはポン付けは出来ないので小加工。 今回は前回の不満点を修正しよう […続きを読む]
今までは純正マッドガードを付けていました 砂井さん通勤用ミニベロはビアンキFletta(BD-1のOEM) Bromptonと双璧を成す高性能フォールディングバイクの代名詞的存在ですね。 ちなみにブロ […続きを読む]
ロード用は持ってるんですが、ミニベロ用って少ないのね ウチの奥さんのミニベロ(小径自転車)はダホンのHORIZE砂井カスタム。 DAHON(ダホン)はHONDA(ホンダ)のパチメーカーとかじゃなく、ア […続きを読む]
ドロップ化してステアリングのフラフラが増大したの ロードバイクではサッと後ろを振り返って後方確認してますが、初期のBD-1はステアリングの落ち着きってヤツがアッチへ行っちゃってます。 なのでコイツで後 […続きを読む]
BD-1のギア比です 今はもう極寒(でも暖冬)の冬なので倉庫に眠っているBD-1(フレッタ)です。 砂井さん所有の自転車の中で一番長く乗っているモデル。 当然”フレーム以外は社外品”状態でドロップ化し […続きを読む]
BD-1(フレッタ)の安全装備 ハンドルをドロップ化してスポーティーさが300%UPした通勤仕様のBD-1。 カッコイイわ~ (* ̄∇ ̄) BD-1をドロップ化したら超カッコイイ 持病の不安定なハンド […続きを読む]
やっぱ通勤では泥除けが欲しい BD-1のハンドルをドロップ化した際、ミニVブレーキのアーチが干渉するので外されたちゃった泥除け。 無くても何とかなりますが、やっぱあるなら付いてた方が便利。 この間洗車 […続きを読む]
アレとはナニですか? 連チャンでBD-1ネタです。 世間様はGWと令和ネタで盛り上がっていますが、ウチには特にカンケーありません ( ;∀;) BD-1に付いているサドルはセライタリアのQ-bik。 […続きを読む]
ブレーキ自体に問題はありません 世間様は10連休のGWでお祭りモードです。 皆さんはどの様にお過ごしでしょう? まぁ、ワタシはフツーに仕事なんでカンケー無いんですよ ( ;∀;) この間ドロップ化して […続きを読む]
当初は予定していなかったカスタムなんです コレは通勤仕様のBD-1(フレッタ)。 所有する自転車の中で一番使用時間が長い自転車。 知名度の高いフォールディングバイクですが、(birdyじゃない)初期の […続きを読む]
ガーミンの旧型センサーです。 最近は自転車ネタが多い。 先日センサーを更新した為ロードバイクから外されたガーミンの旧型スピード/ケイデンスセンサー。 使わないのも勿体ないので通勤用のBD-1に付けよう […続きを読む]
スピード重視のミニベロです。 新規に購入したんじゃありません。 コレはGIANTの2012年式IDIOM 0 (イディオム ゼロ) 20インチの小径車ですが451ホイールと23cの細いタイヤで走行性能 […続きを読む]
マジ寒くね? (;´・ω・) 冬です。 もちろん氷点下です。 相変わらず青森の冬はパねぇ感じです。 車のスライドドアも凍り付いて開きません。 仕方なくそのまま走ってたらヒーターで氷が溶けたのか、走行中 […続きを読む]
Copyright © 2021 | WordPress Theme by MH Themes